カーボンリサイクル技術の中身について迫ってみることにします。
カーボンリサイクルの全体像は以下の図のとおりです。
まず、左側には、CO2をどうやって収集、貯蔵するのかという技術と、その下に前提としてCO2フリー水素の製造技術が掲げられています。これは双方ともMUST技術なのですが、CO2フリー水素について言えば、廉価水素の供給が間に合わず、化学品や燃料の一部については、とりあえず2030年までは、CO2ではなくメタン(CH4)を使おう、ということになっているようです。
それで、そのカーボンリサイクルの出口(製品)ですが、以下の4つ。
①化学品;ウレタンやプラスチックの一種でCDなどにも使われるポリカーボネートといった「含酸素化合物(酸素原子を含む化合物)」への利用
②燃料;光合成をおこなう小さな生き物「微細藻類」を使ったバイオ燃料や、CO2由来やバイオマス由来のバイオ燃料。ほかにガス燃料も。
③鉱物;「コンクリート製品」や「コンクリート構造物」への利用。具体的にはコンクリート製品などを製造する際に、その内部にCO₂を吸収させるもの。
④その他;バイオマス燃料とCCSを組み合わせる「BECCS」や海の海藻や海草がCO₂を取り入れることで海域にCO₂が貯留する「ブルーカーボン」などが考えられている。
このうち、特に興味を引くのがやはり②の燃料です。無理して高価な燃料電池を使わなくても(FCVのことです)、あるいは高容量のリチウムイオン電池がなくても(BEVのことです)、従来のエンジンで(あるいは小改良で)、使うことができる燃料があれば、即、地球温暖化=二酸化炭素排出の問題をクリアすることができるからです。
次回はその燃料について研究の現状を調べてみます。
カーボンリサイクル(3)(終わり)