働き方
コロナ禍で、テレワークをやるようになって、「心身にダメージ」があったという人が72%に上る、という記事です。 news.yahoo.co.jp ・・・・ テレワークによって「体調や精神面での悪い変化」を感じた人は72%。一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者…
富士通が、『ジョブ型雇用』への移行を推進する、という記事・・・ ジョブ型雇用とは、「仕事に対して人が割り当てられる」という雇用の形。職務内容を明確に定義して人を採用し、仕事の成果で評価し、勤務地やポスト、報酬があらかじめ決まっている雇用形態…
テレワークで1年目を過ごした新入社員の約7割が「満足」しているという記事・・ suits-woman.jp 新入社員が、テレワークのメリットとして感じているのは、通勤コストの削減、新型コロナウイルス感染対策、睡眠時間の増加、体力的負担の軽減などで、ワークラ…
50代会社員の居場所についての話です。 自分はもう定年退職しており、過去のことになるのですが、そういえば、と思い当たるふしもあるので、ある記事を紹介します。 shuchi.php.co.jp (その記事の抜粋です) ・・・50代にもなると役職もはずれ、窓際で空…
2021年(令和3年)は、自分にとってフリーランス元年です。 2020年11月に会社を辞めて(一応、会社が決めた定年制度にしたがって退職)、同じ会社での再雇用は希望せず、自宅で、技術コンサルタントを開業しました。 長い間、企業(製造業)で働き…
今年の新入社員が定年を迎えるころには、定年年齢は少なくとも65歳以上になっている可能性が高いと考えられます。仮に65歳で定年を迎えるとすると、今から43年後の2064年です。そのころ日本の労働市場は一体どのようになっているのでしょうか・・・という記…
高年齢者雇用安定法改正が令和3年4月1日から施行されます。 その中身は、以下の通りです。 65歳までの雇用確保(義務)に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するため、高年齢者就業確保措置として、以下のいずれかの措置を講ずる努力義務を新設。(…
以前、テレワークの生産性について書きました。 テレワークしたときの生産性、テレワーク以前との比較で、84.1%となり、職場への出勤時と比べてテレワークでは生産性低下を実感している結果。 ・・・という記事でした。 blue2020.hateblo.jp 今回は、アンケ…
気晴らしがてら、よく散歩(静岡県浜松市)をするのですが、道を歩いていて、気になるのは、自転車で疾走するUberEats。 blue2020.hateblo.jp そのUberEatsのエリアが拡大するそうです。 磐田が新しく加わって、浜松エリアも倍以上に拡大。 www.watch.impres…
株式会社パーソル総合研究所は、コロナ禍とテレワークによる雇用・労働への影響について、総合的な調査結果を発表しました。 記事を引用します・・・ rc.persol-group.co.jp テレワーク時の生産性は出社時の84.1%。 職場に出勤したときの仕事の生産性を100…
定年になって、時間にゆとりができて、家で仕事をしながら、BGMがわりにYouTubeを見ています。 『定年』というキーワードでチャンネルを検索すると、いくらか出てきます。 で、そのチャンネルの中身ですが、こんな感じ・・・ ・定年後はなにをすべきか、毎日…
去年、2020年の11月に定年退職しました。でも、10月から有給を消化していたので、会社を離れて半年ですね。 それで、今の自分の立ち位置。 一応、技術コンサルタントとして起業しているので、個人事業主といったところです。かと言って、バリバリ働…
ブルシット・ジョブという考え方を知りました。 『クソどうでもいい仕事の理論』です。 www.axion.zone 記事からの引用です・・・ 1930年に経済学者メイナード・ケインズは自動化の生産性向上によって労働時間は週15時間に短縮されると予測しました。この予…
ちょっと、外に出ると、必ず目にするフードデリバリー。あの、Uber Eatsです。 今は、コロナウイルスの影響もあって、活況を呈しているのですが、アフターコロナでどうなってしまうのか。あるいは、フードデリバリーそのものがどうなってゆくのか、 そんな記…
日本に根付いた終身雇用というシステムは、変わらない、という記事です。 gentosha-go.com その記事の抜粋・・・ もともと日本人はリスクを嫌う民族。金融資産に占める株等のウェイトが大幅に低いことがその証拠。 遺伝子の研究によると、日本人には「慎重な…
JR東日本は2月18日、日本初のホーム上のシェアオフィスをオープンすると発表した。2月25日に中央線の西国分寺駅、3月25日に三鷹駅(上り/下り)でそれぞれ開業する。料金は15分当たり250円(税別)。 www.itmedia.co.jp ・・・・という記事がありました。15…
今回も、科学技術を支える「博士」についてです。 blue2020.hateblo.jp 前回は、一万人の博士をアメリカの言うがままに作ってしまって、その使い道がなかった、という話を書きました。 で、その一万人の博士ですが、ごく一部は、大学などのアカデミックポジ…
DX人材、 DX「デジタルトランスフォーメーション」を企業で推進できる人、のことです。 ainow.ai で、そのDXについてですが、日本の経済産業省は2018年に発行した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」で…
今さら聞けないジョブ型雇用についてです。 www.itmedia.co.jp ジョブ型雇用が目指すもの。それは、「組織内に存在するそれぞれの職務に適した人材を、広く社内外から探し出してあてがい、その価値に見合った処遇を行う」ことだそうです。職務とジョブは同義…
新しい年が明けて、もう1月10日です。 コロナが蔓延してますが、その影響も含めて2021年の予想がいろいろ言われています。その中で、こんな見方もあるのか、という記事。 diamond.jp 部分的に引用します。 新型コロナによってリベラル化はさらに加速…
たまに働き方について考えています。 blue2020.hateblo.jp 2021年4月から、雇用改革関連法の改正が施行されます。 70歳までの就業確保に努めることを企業に求め、従業員301人以上の企業には、社員採用数に占めるキャリア採用の比率公表を義務付けるとい…
以前、定年後の働き方について考えました。 blue2020.hateblo.jp 今回は、そもそも働くことについてです。 就職面接で企業側が学生さんに、「あなたにとって働くとは?」と質問することがあるそうです。自分も会社員時代は面接官をやったことがあるのですが…
以前、中国の科学技術の行方を書いて、千人計画について触れました。 blue2020.hateblo.jp で、最近、日本政府が危機感を抱いて、規制強化に乗り出すようです。 www.yomiuri.co.jp この中国の千人計画というのは、中国が世界中の有能な科学者をスカウトして…
文春の記事です。 ムラ社会に生きる日本の「サラリーマン」 “気楽な稼業”がもはや成り立たないワケ bunshun.jp その論旨は、ざっくり以下です。 格差の広がりと世襲 エリート層の再生産(教育と雇用)が逐次行われ、そのたびに格差が広がり、エリート層は世…
テレワーク、リモートワーク、在宅勤務についてです。 これはテレワーク実施率の推移、ちょっと前のデータです。最初は少なかったテレワークですが、一か月ほどして増加。でも、そのあとは微減です。 こちらは、最近の朝日新聞の調査。 www.asahi.co 朝日新…
週刊ダイヤモンドで書籍の紹介がありました。 「疫病と投資」 中原圭介 著 diamond.jp その紹介記事の趣旨は、本当の成果主義が来るぞ、ということです。 少し、引用します・・・ テレワークが広がると、仕事の能力に対する個人差が、誰の目にもはっきりと見…
前にも書いたとおり、自分は定年延長や再雇用を希望せず、長い間、サラリーマンをやりましたが、60歳を区切りとして、起業の道を選びました。 起業といっても、個人事業だし、ほそぼそとしたものです。 blue2020.hateblo.jp blue2020.hateblo. でも、今ま…
定年延長、再雇用について書いています。 65歳、70歳までモチベーションを維持しつつ、国の言う通り働き続けられるのかということ。 そんな定年延長の問題点を提起した記事がありました。 news.yahoo.co.jp 要点を抜粋引用してみます。 ・約7割の日本企…
長年、勤めた会社を定年退職し、ほそぼそですが起業しました。 前にも書いたのですが、定年退職後の選択肢に定年延長(再雇用)があります。これは、今ままで勤務してきた会社にそのまま勤める、ということです。 自分の場合も、希望すれば再雇用(65歳ま…
定年後の働き方ですが、いくつかあると言われています。 だいたい以下でしょうか。 ・再雇用(継続雇用)で元の会社で引き続き働く(当然ですが給料は大幅DOWN、でも法律で65歳まで働けます) 定年後の雇用形態では、多くの企業は継続雇用制度を設けていま…