Blog 真っ青な空

企業を定年退職したエンジニア、科学技術コンサルタントやってます。

働き方

定年後を好きに生きる

定年後の生き方について書かれた本。 それの書評です。 著者は1955年生まれなので、自分より若干上の世代。 serai.jp ・・・ただ、同じ『しらけ世代』に属するようで、この世代の特徴は、主語が『オレ、私』であることだそうです。自分しか興味がない、…

これからの年金のこと

高齢者雇用安定法が施行されて、70歳まで働くことが推奨されるようになりました。今はまだ、70歳定年は努力義務に過ぎないのですが、早晩、義務化されるものと言われています。 そのときの年金についての記事です・・・ 65歳以降も働くとなると70歳まで…

税金のこと

去年、会社を定年退職して、今はフリーランスの立場です。 で、先日、住民税の通知が来ました。 毎年、来ていたようなのですが会社員時代は、給与天引きで、毎月引かれていたので。こんなものかという認識しかありませんでした。 しかし、今回は、そうではな…

退職募集

上場企業が今年に入って募集した早期・希望退職の人数が、6月3日までに1万人を突破したそうです。前年より3カ月程度早く、実施企業は50社で、前年の同時期に比べ17社増。新型コロナウイルス感染の長期化で業績が悪化し、人員削減に踏み切る動きが広…

団塊ジュニア

団塊の世代、日本で、第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す。第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことであり、大学進学した人は、学生運動が最も盛んな…

60歳以上、働く理由

60歳以上の人が働く理由についての記事がありました。 紹介します。 その理由の一番は、 生活のため、 次が、社会との関りを持つため、健康のため。 あと、暇だから、ボケ防止のためとか。 仕事が楽しいから、周りに必要とされているから。 もはや、死ぬま…

就職

ちょっと前に、理系文系、どちらに行こうか、といった昔話をしました。 blue2020.hateblo.jp そんなことを書いていて、ふと、思いついて、就職についても書いてみることにしました。 自分が初めて社会にでたのが、大学院を終えた24歳のとき。 1985年で…

フリーランス元年(2)

前に、『フリーランス元年』という記事を書きました。 ・・・・今は、会社が決めた『定年』後を過ごしているのではなく、自分が決めて、自分が始めたフリーランスの日々です。 それは、やっぱり、楽しい・・・・みたいな内容でした。 blue2020.hateblo.jp フ…

理系文系

人生の岐路、大学を受験しようとする際に、文系に行こうか、理系に行こうか、迷いますよね。 あるいは、理系には進んだのだけれど、果たして自分は理系人間なのだろうか、とか考えたり。 自分の場合、もともと文系的なことが好きで、文学や歴史、地理の本は…

定年前のころ

今は、もう定年退職して、会社を去っているのですが、ときどき定年前のころを思い出します。 役職を降りたのが、定年の1年半前。ほっとした半面、もう少し、役をやらせて欲しかった、と心底思ったものでした。 それから定年までが長かった。 その長い一年半…

自己紹介

2020年の10月からこのブログをはじめました。なので、今、約8か月が経過したところです。で、投稿記事数は200を超えました。 ほぼ毎日の更新です。 これは、一回目の記事・・・ blue2020.hateblo.jp その中から抜粋・・・・ 基本は、化学技術がメ…

なんとなくもやもや

会社を定年退職して、個人事業でぼちぼち仕事をしているのですが、『なんとなくもやもや』があるのです。 この正体は何か。 それは居心地、ですね。 家で仕事をしているのだから、会社と違ってストレスも少なくて居心地はいいはず。 でも、たぶん、そういう…

定年延長

もはや、定年延長は既定の路線。 その定年延長についての記事・・・・ www.itmedia.co.jp 企業の高年齢者活用への取り組み状況について、「先進型/様子見型/放置型」という3つの分類があるそうです。 (1)先進型組織年齢構成の中長期的な変化を見越して要…

閑話休題(20)

会社を定年退職したのが去年の11月。なので、もうすぐ半年ですね。 長かったような、短かったような、不思議な時間でした。もう会社には行かない、会社の仕事はしない、それだけの環境変化でしたが落ち着くまで時間がかかったように思います。 で、会社は…

再雇用のはなし

改正高年齢者雇用安定法についてのはなしです。 以前もちょっと書きました。 「社員がシニアになるまでしがみつくというマインドが強いような組織は成長ができない」・・・という話でした。 blue2020.hateblo.jp 高年齢者雇用安定法の現行と、今回施行された…

テレワークのダメージ

コロナ禍で、テレワークをやるようになって、「心身にダメージ」があったという人が72%に上る、という記事です。 news.yahoo.co.jp ・・・・ テレワークによって「体調や精神面での悪い変化」を感じた人は72%。一般社団法人 日本ユニファイド通信事業者…

ジョブ型雇用

富士通が、『ジョブ型雇用』への移行を推進する、という記事・・・ ジョブ型雇用とは、「仕事に対して人が割り当てられる」という雇用の形。職務内容を明確に定義して人を採用し、仕事の成果で評価し、勤務地やポスト、報酬があらかじめ決まっている雇用形態…

テレワーク1年

テレワークで1年目を過ごした新入社員の約7割が「満足」しているという記事・・ suits-woman.jp 新入社員が、テレワークのメリットとして感じているのは、通勤コストの削減、新型コロナウイルス感染対策、睡眠時間の増加、体力的負担の軽減などで、ワークラ…

居場所

50代会社員の居場所についての話です。 自分はもう定年退職しており、過去のことになるのですが、そういえば、と思い当たるふしもあるので、ある記事を紹介します。 shuchi.php.co.jp (その記事の抜粋です) ・・・50代にもなると役職もはずれ、窓際で空…

フリーランス元年

2021年(令和3年)は、自分にとってフリーランス元年です。 2020年11月に会社を辞めて(一応、会社が決めた定年制度にしたがって退職)、同じ会社での再雇用は希望せず、自宅で、技術コンサルタントを開業しました。 長い間、企業(製造業)で働き…

定年という概念

今年の新入社員が定年を迎えるころには、定年年齢は少なくとも65歳以上になっている可能性が高いと考えられます。仮に65歳で定年を迎えるとすると、今から43年後の2064年です。そのころ日本の労働市場は一体どのようになっているのでしょうか・・・という記…

70歳定年時代

高年齢者雇用安定法改正が令和3年4月1日から施行されます。 その中身は、以下の通りです。 65歳までの雇用確保(義務)に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するため、高年齢者就業確保措置として、以下のいずれかの措置を講ずる努力義務を新設。(…

テレワークの生産性とストレス

以前、テレワークの生産性について書きました。 テレワークしたときの生産性、テレワーク以前との比較で、84.1%となり、職場への出勤時と比べてテレワークでは生産性低下を実感している結果。 ・・・という記事でした。 blue2020.hateblo.jp 今回は、アンケ…

UberEats拡大

気晴らしがてら、よく散歩(静岡県浜松市)をするのですが、道を歩いていて、気になるのは、自転車で疾走するUberEats。 blue2020.hateblo.jp そのUberEatsのエリアが拡大するそうです。 磐田が新しく加わって、浜松エリアも倍以上に拡大。 www.watch.impres…

テレワークの生産性

株式会社パーソル総合研究所は、コロナ禍とテレワークによる雇用・労働への影響について、総合的な調査結果を発表しました。 記事を引用します・・・ rc.persol-group.co.jp テレワーク時の生産性は出社時の84.1%。 職場に出勤したときの仕事の生産性を100…

YouTube

定年になって、時間にゆとりができて、家で仕事をしながら、BGMがわりにYouTubeを見ています。 『定年』というキーワードでチャンネルを検索すると、いくらか出てきます。 で、そのチャンネルの中身ですが、こんな感じ・・・ ・定年後はなにをすべきか、毎日…

定年後半年

去年、2020年の11月に定年退職しました。でも、10月から有給を消化していたので、会社を離れて半年ですね。 それで、今の自分の立ち位置。 一応、技術コンサルタントとして起業しているので、個人事業主といったところです。かと言って、バリバリ働…

ブルシット・ジョブ

ブルシット・ジョブという考え方を知りました。 『クソどうでもいい仕事の理論』です。 www.axion.zone 記事からの引用です・・・ 1930年に経済学者メイナード・ケインズは自動化の生産性向上によって労働時間は週15時間に短縮されると予測しました。この予…

UberEatの行方

ちょっと、外に出ると、必ず目にするフードデリバリー。あの、Uber Eatsです。 今は、コロナウイルスの影響もあって、活況を呈しているのですが、アフターコロナでどうなってしまうのか。あるいは、フードデリバリーそのものがどうなってゆくのか、 そんな記…

終身雇用

日本に根付いた終身雇用というシステムは、変わらない、という記事です。 gentosha-go.com その記事の抜粋・・・ もともと日本人はリスクを嫌う民族。金融資産に占める株等のウェイトが大幅に低いことがその証拠。 遺伝子の研究によると、日本人には「慎重な…